ゲームクリエイター甲子園に登場した中から18作品が、ゲームクリエイターズギルドが運営するクリエイター支援のためのコミュニティレーベル「Seeds by Game Creators Guild」の第二弾として参加することが決定しました。
今回のインタビューは18作品のうちの1つ『超将棋』をピックアップします。

このインタビューシリーズでは、ゲーム作品に焦点を当て、制作の裏側に迫ります。どのような構想を経て形づくられたのか、学生クリエイターのゲーム制作への思いや今後の展望についても探っていきます。

Fortgs/『超将棋』

Fortgsは、「ゲームクリエイター甲子園 2022(以下、甲子園)」において総合賞 佳作のほか、アンバサダー賞 西田悠貴賞を受賞した制作チーム。

ゲーム制作のアルバイト中に将棋ゲームのアイデアを思いつき、それが『超将棋』の制作のきっかけになったそう。『超将棋』はプレイヤーから募集した王手のボイスをゲーム内に実装するなど、プレイヤーと共に作り上げることを大切にしてきました。制作する上でどんな困難があったのか、今後の展望も含めて話を聞きました。

Fortgs チームメンバー紹介
T.Okawaすべて

プレイヤーと作り上げた『超将棋』

―『超将棋』を作ろうと思ったきっかけを教えてください。

Okawaさん:
アルバイト中に麻雀ゲームを作るお話をいただいて、その仕様について確認する会議をしていたんですが、その時にふと「将棋で駒の動きに従って、おはじきをすると面白いんじゃないか」というアイデアが浮かびました。そのゲームを形にしようとした際に、ゲームクリエイター甲子園という学生向けのゲーム制作大会があるということを知りまして、そこに向けて『超将棋』という作品として制作を開始したという経緯です。

―麻雀の話をもらって考えてる時に、将棋の方を思いついてしまったんですね。

Okawaさん:
当初は『超将棋』も駒を麻雀牌に変更できる機能があったのですが、多機能化に伴って、一時期麻雀牌にできなくなっていました。バージョン1.7では、仕様として駒の形状を変更できるような機能も作っていまして、そこで麻雀牌も復活する予定です。

―将棋のゲームなのにスキンがあるのですか。

Okawaさん:
そうですね、ゲーム内通貨で購入できるようになります。

―『超将棋』制作で特にこだわった点や、アピールしたい点を教えてください。

Okawaさん:
こだわったポイントは、単なる馬鹿ゲーで終わらせないように駒それぞれの火力を調整したところです。縁側の景色であったり、駒の文字の掘り込みのような細かいビジュアル面が最初のアピールポイントでしたが、いろいろな機能を追加した結果、現在は王手ボイスがアピールポイントですね。試合中に王手を自己申告できる機能があるんですが、僕の声が入っているわけではなく、プレイヤーの方々から王手のボイスを募集して、それをゲーム内に実装しました。

あとは、試合と試合の間に表示される一言も、Twitterでハッシュタグを作って募集して、アップデートの度にその中から少しずつ追加しているので、プレイヤーの方々と作り上げている部分を端々に感じていただけたら嬉しいですね。

―いろんな人の協力やアイデアがあって成り立ってるんですね。

Okawaさん:
1人の方が3~4パターン送ってくださることが結構あって、今では三十数パターンあったかと思います。

―『超将棋』の実装で難しかった点・大変だったことはありますか。

Okawaさん:
大変だったところで言うと、オンラインゲームの開発自体が初めてだったので、その勉強から始めて仕組みを理解して、実際にその理論だけではなく手を動かして使えるものとして実装するといった部分が難しかったです。

それからリリース後は、マッチングしない問題が広まってしまいして、それの対応に日々追われていました。ただ単にシステムをつくるだけでなく、その上で生じた問題を解決するとなると、より深くシステムに対する理解が求められました。ネットにある情報を駆使して、探して探して探し当てて、それを取り入れて、問題を修正するという部分は、とても大変だった記憶があります。

―Okawaさんは本職エンジニアではなくプランナーですから、なおさらすごいなという感じがします。

Okawaさん:
問題を放置すると、その今後のクリエイター生命に関わってしまうといいますか……。
最初はSteamが提供しているSteamworksとMirrorという完全に無料のネットワークライブラリーを併用していたんですが、調査したところどうやらMirrorに何か不具合があって、結果としてマッチングしないことがわかりました。Mirrorを使っていたところをどうにかこうにか使える部分を流用して、置き換えてマッチングさせることに成功しました。ですので、今はphotonを使っています。

個人開発なので、教えてくれる方がいない点は、結構大変ですね。

―『超将棋』を試遊された方からは、どのような反応がありましたか。

Okawaさん:
お酒を飲んでプレイすると、めちゃくちゃ面白いという意見をTwitterで結構見かけて、頭が空っぽの状態で遊べるゲームはお酒に合うんだな、と知りました。またSteamでリリース当初は、特にシンプルなゲームだったんですが、それに対してやけに長文のレビューを書いてくれる方が結構いらして、真剣に反応してくださる方がたくさんいることに感動を覚えた気がします。

NintendoSwitchにも登場!? 開発者が考える、今後の展開について

―今後アップデート・改善したい点はありますか。

Okawaさん:
『超将棋』というゲームは本当に単純でシンプルなおはじきのバトルなので、その核を作っていると言いますか、1番中心にあるべきだと思うのが、対戦モードのシンプルさを損なうことをしないという気持ちです。

では、シンプルさを損なわずにどういったことをアップデートできるか考えると、例えば、プレイする人数を増やして2対2で4人対戦モードを作ったり、プレイヤーのプロフィール画面に称号をつけたり、駒のスキンを変更できたりといったものがあります。今後はそういったもののバリエーションを増やしていきたいですね。

―だいぶ大型アプリのような感じで沢山考えられているんですね。

Okawaさん:
改善すべき点は、ガチ勢の方々から指摘をいただいているものもあります。観戦機能で連続して対戦できるんですが、例えば、3戦目以降に観戦で対局している部屋に入ると、駒が見えなくなる問題が発生しています。ガチ勢の方々はチートと呼んでいるんですが、仕様の穴をついて、通常では考えられないような動きを繰り出してくるプレイヤーが一部存在していまして、そういう方への対処もしなければと日々プレッシャーを感じています。熱心にプレイしてくれたり、意見や私的をくださっている方々に見放されないように、改善は続けていく必要があると思います。

―今後はNintendoSwitch(以下、Switch)にも登場する可能性があるそうですね。

Okawaさん:
企画を任天堂さんに提出して審査が通ったので、これから開発できますという地点に、いま立っているところですね。

―働きながら作っていく予定ですかね。

Okawaさん:
どうしても時期がかぶるのは避けられそうにないです。これからも2週間に1回か、1ヶ月に1回か、正確な頻度はまだお仕事をしていないので分からないですが、定期的にアップデートを続けていって、その中にSwitch版のリリースも組み込んでいきたいと思っています。

現時点ではSteam版とAndroid版をリリースしていて、この2つはPC版とスマホ版でマッチングして対決できるので、同じくPCとSwitchやスマホとSwitchでも対決できることをやっていきたいです。

―Switch版に挑戦するからこういう要素も入れたなど考えていることはありますか。

Okawaさん:
チャージ中の駒をクリックで長押しすると、威力がだんだんチャージされて、離すと発射するんですが、そのチャージ中のちょっとした要素としてボタンを押している間、コントローラーを振動させて、その振動がだんだん強くなっていくといったように、直感的に駒のチャージを分かるようにしたいですね。

あとは、コントローラーが1台で2つに分けることができるので、その端末1つで2人で勝負できるモードを新しく作りたいと思っています。

―うまくハードの特徴が生きていいですね。今までも進化してきましたもんね『超将棋』。

Okawaさん:
なんだかんだそうですね、こういう機能が欲しいと言ってくださる方が少なからずいらっしゃって、その求めに応じた結果、徐々に形が変わってきつつありますね。
Switchというかなり多くの方に普及しているハードで改めてリリースできるということがかなり『超将棋』にとって大きなポイントになるんじゃないかと考えています。

―盛り上がりそうで楽しみです。

「みんなのゲームパレード」から『超将棋』をダウンロード!

今回ご紹介した『超将棋』は、開発中ゲームのβ版が集まるサイト「みんなのゲームパレード」にて掲載中!作品を実際に遊んでみたい方は、作品紹介ページ内の「作品をダウンロードする」をクリック!

『超将棋』作品紹介ページ ▶https://gameparade.creators-guild.com/works/439

こちらの記事もチェック!

ゲームの核でバグが発生『TELEPORTAL』インタビュー【Seeds by GCG】

Seeds by Game Creators Guild 第二弾決定!「ゲームクリエイター甲子園 2022」より18作品が参加

「Seeds by Game Creators Guild」とは

「Seeds by Game Creators Guild」は、ゲームクリエイターの若きスターがここから羽ばたいていくことを支援するためのコミュニティレーベルです。

クリエイターコミュニティである「ゲームクリエイターズギルド」が運営する「みんなのゲームパレード」に掲載されている作品や「ゲームクリエイター甲子園」に応募された作品の中から、特に輝いていたゲームタイトルを応援します。

本レーベルは、パブリッシャーではなくゲームクリエイター支援のためのコミュニティレーベルを基本コンセプトとし、特にコミッションなどをお支払いいただかず、必要な実費のみでご利用いただけます。

未来のある優れた作品がこのレーベルに集まることによって、ユーザーや業界への認知機会を増やし、本レーベルを通してスタジオ設立や、大手パブリッシャーへのステップアップにつながっていくことを目的とします。

Seeds by Game Creators Guild 公式サイト ▶ https://www.creators-guild.com/seeds

「ゲームクリエイター甲子園 2023」開催中!

ゲームクリエイター甲子園は「ゲームクリエイターズギルド」が主催の、ゲーム制作に関わる学生クリエイターのためのゲームコンテストです。

このゲームコンテストの最大の特徴は、“成長型ゲームコンテスト”であること。作品がない状態からでもエントリーが可能で、1年を通して作品をブラッシュアップしながらクリエイター自身の成長を目指します。

制作途中の作品でも応募すればプロのクリエイターからアドバイスがもらえるほか、学生クリエイターコミュニティに参加する仲間たちとの切磋琢磨で刺激を得ることができるのも、このコンテストの魅力の一つ。過去の参加者の中には、企業からオファーを受けて新卒採用に至った方もいらっしゃいます。

「オリジナルのゲームを作ってみたい!」「色んな人に自分の制作物を見てもらいたい!」そんな方は、ぜひご応募ください!

【ゲームクリエイター甲子園 2023 エントリー情報】

エントリー・チーム登録期間:2023年1月30日(月)~10月31日(火)16時59分
作品提出期間       :2023年1月30日(月)~11月7日(火)16時59分

※作品がない状態でのエントリーも可能です。
※一作品につき一回チーム登録が必須となります。個人参加の場合もチーム登録をお願いします。
※運営との連携のためLINE公式アカウントの友だち追加が必須です。

LINE公式アカウントの友だち追加はこちら

【応募資格】

年齢  :小学生以上の学生 ※社会人は応募不可
制作人数:個人・チーム、人数不問
作品数 :無制限
ゲームクリエイター甲子園は作品の完成・未完成問わず参加・展示が可能です

「ゲームクリエイター甲子園 2023」エントリーはこちら

 

ゲームクリエイターズギルドとは
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約5500人参加しています。(2022年12月現在)スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/

▼学生向けLINEの登録はこちらから!

新規CTA

▼社会人向けLINE登録はこちらから!

新規CTA

GCG会員になると開催予定のスケジュールの確認やWEB会員証をゲットできます。

新規CTA

\“いいね”“フォロー”で応援お願いいたします!/