今回は、Unreal Engine 5を使って制作活動を始めようとした際に参考にしたサイトや書籍の紹介です。
RPG主要キャラクターやアクションゲームのモデリングを担当するなど、モデラー歴20年のベテラン社員はどんなサイトを参考に学び始めたのでしょうか。
Unreal Engine 5
Unreal Engine 5とはフォトリアルなビジュアルと没入的体験を作り出すリアルタイム3D制作ツール。
https://www.unrealengine.com/ja/unreal-engine-5
マテリアル
マテリアル教本としてこちらの参考書を読みました。
Amazonで茄子, もんしょのUnreal Engine 4 マテリアルデザイン入門[第2版] (GAME DEVEL…
もんしょさんによるマテリアルについての説明動画
マテリアル作成でよく使うノード集 水の表現や動きの付いたオブジェクトなど特殊な見た目を再現するとなるとノードを使ったマテリアルの処理は避けては通れません。…
Niagara
超入門(UE4版)
こんにちは!最近、絵作りにちょっとひねりを加えてみようと思い、UE4上でパーティクルやエフェクトを作ることができる「 N…
UE4とUE5の違い
Users transitioning from Unreal Engine 4 to Unreal Engine 5 …
【番外編】ゲームクリエイターズギルド公式YouTube
【UE4】Niagaraを使ったエフェクト作成 | テクニカルアーティスト仕事紹介③ 【ゲーム開発】
元スクウェア・エニックスでFFシリーズを中心にデザイナーとして携わり、現在はテクニカルアーティストとして活躍されている神崎建三さんが、これまでのプロジェクトで培ったノウハウから「テクニカルアーティスト」という仕事について、3Dモデリングの制作講座とともに解説していきます。 今回の講座の中では実際に「揺れる草木シェーダー」を制作します。
GCGではゲームクリエイター甲子園の他にも、FB会などの甲子園関連コンテンツ、ゲームクリエイターを招いたトークイベント、企画書講座、就活相談など様々な活動をしています!
ゲーム業界に関する様々なことをLINEやディスコードで発信しているので、気になった方はご登録ください!
ゲームクリエイターが生涯現役でいられる世界を目指して、
ノウハウ還流の場やクリエイター同士のコミュニケーション機会など、
クリエイターの生涯活躍を支援する活動をしています。
会社の垣根を越えて、業界全体が協力してクリエイター育成が出来る
仕組みづくりを日々模索しています。
ゲームクリエイターズギルド 公式サイトはこちらから