📢【ついに登場なのだ!】📢
第3弾DLC「ずんだもん」本日配信開始!✨デスクトップ上でおしゃべりする「ずんだもん」と一緒に過ごすのだ!🎤
坂本アヒル氏監修の3Dモデルで、あなたのPCがもっと楽しくなるのだ!
今すぐダウンロードするのだ!👇https://t.co/1s6SwFkxeg#DesktopMate pic.twitter.com/FBsC3zZuoM
— Desktop Mate (@desktop_mate) April 3, 2025
『Desktop Mate』インタビュー
今回は、インフィニットループさんに『Desktop Mate』についてお聞きしました。ちょっとしたきっかけから開発が始まり、多くのユーザーに人気を博している本作についてお聞きしました。
『Desktop Mate』について
Desktop Mateとは?
Desktop Mate(デスクトップメイト)は、あなたのパソコンに、かわいいキャラクターたちが寄り添う次世代のデスクトップマスコットプラットフォームです。最新の3D技術により、公式監修のもと制作された高クオリティーなキャラクターたちがデスクトップ上に登場し、まるで本当にそこにいるような体験を提供します。
プラットフォームの特徴
Desktop Mateは、DLCを追加購入することで様々なキャラクターを増やせる拡張性の高いプラットフォームです。基本ソフトは無料でお使いいただけ、専用のキャラクターDLCを購入することで、あなた好みのデスクトップ環境を作り上げることができます。今後もDLCには人気キャラクターたちが公式ライセンスのもと続々登場する予定です。ぜひご期待ください。
シンプルで使いやすい設計
Desktop Mateは、キャラクター本来の魅力を最大限に引き出すことを第一に考え、不必要な機能を排除したシンプルな設計を採用しています。
ウィンドウの上に座ったり、ジャンプしたりと、デスクトップ上を魅力的に動き回ります。
マウスと戯れたり、カーソルを手で追ったりと、愛らしい反応を見せます。
アラーム機能との連携により、楽しみながら時間管理ができます。
これらの演出はすべて、仕事や作業の邪魔にならないよう慎重に設計されており、ファンの皆様が長期間安心してご利用いただける環境を目指しています。
キャラクターラインナップ
○あいえるたん (無料)
インフィニットループの公式イメージキャラクターがDesktop Mateの基本キャラクターとして登場。あなたの仕事や学習をサポートします。アラーム機能との連携で、時間管理もより楽しく行えます。
○初音ミクDLC (税込2,200円)
世界的な人気を誇るバーチャルシンガーが第一弾の追加キャラクターとして登場!Desktop Mate上で追加ダウンロードコンテンツ(DLC)として購入いただけます。3Dモデルと28種類のモーションはすべて新規作成されたオリジナル。デスクトップ上でミクと過ごす、これまでにない新しい体験をお楽しみください。
○雪ミク「SNOW MIKU 2025 Ver.」DLC (税込2,200円)
本DLCでは人気バーチャルシンガー「初音ミク」の雪をテーマにしたスペシャルバージョン『雪ミク「SNOW MIKU 2025 Ver.」』をお楽しみいただけます。通常の初音ミクとは異なる29種類の新規モーションを収録し、Desktop Mate上で見られる仕草や動きもすべて専用のものとなっています。
○ずんだもんDLC (税込2,200円)
人気キャラクター「ずんだもん」を、絵師・坂本アヒル氏の監修のもと新規制作した3Dモデル・28個の専用モーションでお楽しみいただけます。第3弾DLCとなる本キャラクターより、Desktop Mateに待望の「ボイス機能」が追加されます。デスクトップ上での「ずんだもん」の動きに合わせ、可愛らしい声で複数のボイスパターンをユーザーにお届けします。
今後の展開
Desktop Mateは、今後も続々と新しいキャラクターが追加される予定です。キャラクターたちとの新しい触れ合い方や、便利な機能の追加など、プラットフォームとしての進化を続けていきます。
注目のポイント
- 最新の3D技術による美麗なグラフィックと自然な動き
- キャラクターとの多彩なインタラクション
- 実用的なアラーム機能
- 無料で使える基本キャラクター
- 追加キャラクターによる拡張性
- デスクワークを楽しく演出あなたのデスクトップに、新しい仲間をお迎えください!
開発チームについて
──チームの紹介をお願いします。
Desktop Mateは、20年以上前に流行ったデスクトップマスコットというジャンルのアプリケーションを、今風にリメイクしたものです。
弊社は主にゲームを主戦場としたサーバーサイド開発を軸にする企業なのですが、一方で自社開発プロダクトの推進も積極的に行っています。
ゲーム市場は、ユーザーのお財布事情だけではなく、今や可処分時間の取り合い、みたいな言葉まで作られています。
この可処分時間に影響しない、毎日「使って楽しい!」「ちょっと面白い!」そんなエンタメ感あふれる体験を届けられればと考えています。
──チームは何人くらいですか。
最初は2、3名でそれぞれが専任ではありませんでしたが、現在は30名くらいになります。
──また、どのようにして集まったのでしょうか。
リリース以降、反響が予想よりもかなり大きかったのもあり、現在商品ラインナップを増やすべく開発体制を拡張しております。
この社内方針も、今年1月後半に定まったものでして、まだ日も浅いことから、自社内のスタッフだけでは手が足りず、グループ会社や、普段お付き合いのある企業さまにお手伝いただいている状況です。
開発について
──『Desktop Mate』開発のきっかけについておしえてください。
ふとした飲み会の場で話が挙がったものをきっかけに時間をかけて肉付けし、徐々に開発チームが拡充されて今の形になりました。
よく言われる話で、会議室で企画会議をするよりも飲み会の場の方がフラッシュアイデアは出やすい、というものがありますが、まさしくそのパターンでした。
プログラムだけではなく、3Dモデルやモーションも自社制作を行っており、キャラクターによってはモーションキャプチャーも利用しています。
OS上で動くものですから、動作が軽いことはもちろん、特にモーションはかわいく、癒されるような動きを重視して制作しました。
──開発で苦労されたところは?
リリース直後にMOD化されてしまったことです。
SteamなどのPCゲームはMODきっかけで成熟した市場ではありますが、私たちのアプリケーションはシステムやルールで遊ぶゲームではなく、デジタルグッズの分野ですので、キャラクター命!みたいなところがあります。
版権や知的財産に関してはしっかりガードしないといけないのですが(ゲームがこの辺は緩くていい、という話ではありませんが…)、
特に海外ユーザーにはこの辺が理解されにくいようで…今も苦労中です笑
──完成までどのくらいの期間を想定していましたか?
社内有志で研究開発から進めていましたので、いつまでに完成&発売しよう、というのは当初はっきり決められていた訳ではないです。
発売、いわゆる完成期間が明確になったのは、クリプトン・フューチャー・メディアさんとの間で、初音ミクバージョンを出せる話が進んだあたりでした。そこからですと1年くらいでしょうか。
とは言え、発売前までは本当に少人数で作成していました。
──実際にかかった期間はどうでしょう?
この有志による研究の期間も含めると、2年近くは試行錯誤しながら開発していたかと思います。
──ゲームエンジンは使っていますか?
Unityを使用しています。
ゲームについて
──本作のおすすめのポイントを教えてください。
どんなに時間が無くてもインストールして楽しんでもらえる。
それがこのアプリの良いところだと思っています。
学校や仕事、趣味にしても、〇〇しなければならない、みたいなものが多い昨今、何もしなくてよく、ただただ癒しになる。
そういうストレスフリーなものとして、デスクトップの端っこに置いといていただければと思います。
──DLCも続々と出ていますね。
前述したキャラクター命!ということもありまして、なるべく多くのユーザーさんに引っかかるようなバリエーションのものを増やしていければと考えています。
──本作の今後について教えてください。(セールやアップデートなどがあれば)
まだ発売したばかりなのでセールなどは具体的に考えておりませんが、新しく追加されるキャラクターの中には、そのキャラなりの特殊な機能を持つものも計画されています!是非楽しみにしていてください!
最後に
──この記事をご覧の開発者や学生の皆さんに一言お願いします。
ゲームも広く括ればはエンタメです!枠にとらわれないモノづくりを皆さんで一緒にやっていきましょう!
ゲームクリエイター図鑑No.006小野 真弘氏#1「最先端の最後尾を独走する」北の技術者集団インフィニットループに話を聞く

ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/