就職活動はメンタルタフネスも大事
就職は運要素が強い?
ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。
中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
やりたいことを、より鮮明に
専門学校で技術力賞をとったり、数々のゲームを制作しているのですが就職できません。
一方で就職作品も作らないで就職した人をみてしまって気持ちの整理ができません。就職は運要素がやっぱり強いのでしょうか?
運の要素はありますが、ゲーム会社は必ずしもゲーム開発経験がある学生を求めているわけではありません。ゲーム開発につながる勉強、例えばコンピューターサイエンスや数学・絵画。または、経験、イベント企画や部活動やバイト、委員会活動、地域の活動などさまざまなバックボーンの人材を求めています。
ゲームなどを専攻している学生の場合、作品の良し悪しは当然ありますが、それ以上にその企業に志望動機がしっかりあるか、自分のやりたいことが明確かを確認します。企業ごとに求める人材像は異なるため、自分がマッチする企業に出会えるかどうか、また応募者間の比較でどうなるかは運になります。
あとはご自身のこれまでのがんばりややりたいことをしっかり伝えられかどうかも重要です。
この運の確率を上げるためには、自己分析と企業研究が大事です。それをせずにフィーリングで応募してしまうと本当に運だけになるので、もしそのあたりが足りてないようでしたら見直されると良いかと思います。
就職活動はメンタルタフネスも大事です。納得いかないこともあると思いますが、気持ちより将来に目を向けて行動してみてくださいね。
GCG@ゲームクリエイター就活情報!
関連記事
何がダメだったのかわからなくて焦ってしまう時 企業研究を頑張ったゆえに、その企業に合わせすぎてしまっていることはないでしょうか。自分軸もしっかりと確認していきましょう。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応[…]
内定をもらった会社だからとはいえ… どこまで聞いていいのかわかりませんよね。ネット社会だからこそ、口コミサイトや古い情報に振り回されないようにしましょう。ネットリテラシーは大事です。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリ[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/