「ガクチカ」それは「学生時代に力を入れたことはなんですか?」という頻出就活質問を略した学生用語である。あなたの「ガクチカ」なんでしょう?
ごきげんよう、毛玉です。オリオンビールが好きです。
さて、新型コロナウイルス影響下での就活。
就活生の先輩方からこんな話をよく聞きました。




学生生活を振り返ってもガクチカがない。
こんなときはどうしたらいいのでしょう?
『ガクチカ』はなんでもいい
『ガクチカ』と言うと体育会系部活や委員会、海外でインターン、メディアに掲載された、ボランティアなど特別にすごい経験じゃないといけないと思っていませんか?
企業が選考で知りたいのは「あなたがどんな人なのか」。
新卒採用では、能力・スキル以外にも自分たちと良いチームになれるかどうかを見ています。
偉業か、キラキラしているかではなく、その経験からあなた自身が感じたこと、学んだことを知りたいと考えているのです。
経験自体は勉強をがんばった、映画1,000本見た、プラモデルづくりを楽しんだ、なんでもいいのです。
あなたが自分でがんばったことと言えればよいのです。
この記事を読んでいるということはゲーム会社に入ることに興味があるはずですよね。
せっかくゲーム業界目指すならゲームをつくってみてはどうでしょう?
ゲームは人に遊んでもらおう
プロを目指すなら、できたゲームを家族、友だち、できれば多くの人に遊んでもらうとよいでしょう。
商業ゲームの世界ではユーザーの反応を見ることが大事。
自分がおもしろくても他の人がおもしろくなかったら誰もお金を払ってくれないですよね。
商業ゲームは仕事です。売上を出さなければいけません。
そのために独りよがりにならないためにユーザーの声に耳を傾けることが必要なのです。
(プロの世界では「ユーザーの声を聞きすぎてはいけない」という話もあります。が、今回は独りよがりにならないことを考えての話です)
一番良いのは、App Store、Google Playストアで公開することです。
友達は基本的に悪いことを言いません。人はみな、優しい。
不特定多数の人に遊んでもらえ、遠慮のないコメントをつけてもらえる場所は貴重です。
ときには理不尽なコメントもつきます。実務では日常茶飯事、今からリアルを知ることができます。
さらに、欲を言えば課金や広告を盛り込んで、マネタイズさせると最高です。面白いゲームをつくるだけでなく、お金を稼ぐことを自分ごととして考えれば実務に近い体験ができます。
しかし、商用公開は複雑な手続きが多くあるため、なかなか難しいことでもあります。
ゲームコンテストに参加してみよう
そんな学生のあなたにオススメしたいのが学生向けのコンテストへの参加です。
コンテストがオススメな点をご紹介します。
- 締切がある
個人制作だと、もっとよくしたくてなかなか「完成」にならないことがあります。仕事としてつくるゲームは完成させる必要があります。ゲームはリリースされないと存在価値がありません。
締切があるから完成させざるを得ないという状況をあえてつくってみてはいかがでしょう。
つくりきった経験はゲーム業界で好まれることのひとつです。
- プロがアドバイスをくれる
「おもしろいよ」で終わりがちな友達の感想でなく、改善点をプロ目線でアドバイスしてもらえるのもメリット。今後のスキルアップに役立ちます。
そして、就職直結しちゃうかも、、、と下心も。
- 他の学生がつくったものを見ることができる
仲間でありライバルがそこに。
ゲーム系の学校やサークルでなく、ひとりでつくっている人は他の学生さんの作品を見ると刺激となり、自分の成長につながります。
これは青春ですね!
ゲームコンテストの紹介
ここで学生向けのゲームコンテストを紹介します。
すでにエントリー締め切りのものもありますが、スケジュールを確認して次回参加を狙いましょう。!
日本ゲーム大賞アマチュア部門
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)。日本のゲーム業界団体であるCESAの主催コンテストです。応募要件はアマチュアであればOK。高校生までのクリエイター向けにU18部門もあります。
募集テーマに沿ったゲームを開発し、エントリーします。受賞発表は東京ゲームショウで行われます。ゲーム専門学校の学生さんにとってはゲーム業界への登竜門的な存在です。
※2021 年度は締め切りました。募集期間は3月1日〜5月31日。
優れたコンピュータエンターテインメントソフトウェア作品を選考し表彰する「日本ゲーム大賞2022」…
Unityユースクリエイターカップ(旧:Unityインターハイ)
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社主催のコンテスト。参加資格は、小・中・高校生および高専生(3年生以下)。
Unityで開発されたゲームのみとなりますが、Unity開発ノウハウを提供するなどUnityを使いこなしたい人には最適です。
なかなかハイレベルな作品が集まり、毎回驚きます。注目度が高く、受賞者がメディアに取り上げられることが多い大会でもあります。
2022年先行エントリー受付中です。
エントリーいただいた方には作品提出アップロード(PSU)方法とチーム情報登録方法をメールにてお知らせいたします。参加意思…
インディー ゲーム フェスティバル 学生部門
Google Play が主催するインディーゲームコンテストです。新しく学生部門がつくられました。
これはGoogle Play ストアで公開することが参加条件のひとつです。参加ハードルは高いですが、入賞ゲームは Google Play ストア のインディー コーナーに掲載されるため、多くの人に見てもらえる機会がアップします。
インディゲームで収益を得たい、独立してやっていきたい方にうってつけのコンテストです。
※2021 年度は締め切りました
インディー ゲーム フェスティバルは、Google Play が 2018 年から主催しているコンテストです。日本のイン…
ゲームクリエイター甲子園
我々ゲームクリエイターギルドが主催、2022年で3回目の開催です。
学生であれば小中高、高専・專門・大学、予備校生でも誰でもOK。エントリーしたら何回でも再提出OK、作品提出の都度、プロからのフィードバックがもらえる成長型コンテストです。
ゲームだけでなく、企画のみ、キャラデザだけでもOKで、賞もたくさんあるので参加ハードル低く、誰でも楽しめるのが特徴です。
PERACON
ペラコン。「ペラ企画コンテスト」。ペライチ、つまりA4一枚に企画をまとめてそれだけで採点される企画者向けイベントです。CEDEC2021の参加者限定コンテストで、テーマに沿ってつくります。す。CEDECとは前述のCESAが主催するゲーム業界の勉強会のようなイベントです。東京ゲームショウが業界最大のお祭りですが、あれはユーザーの皆さん向け。CEDECは業界内のお祭り(勉強会)です。
学生限定ではなく、基本はゲーム業界人のコンテストです。ただ、実際のゲームを提出する必要はなく、シンプルにアイディアで勝負するので、自分のアイディアがイケているかどうかがわかります。
2021年は終了しました。夏にエントリー開始予定。
学生CGトライアル「WHO’S NEXT?」
CG・映像制作の専門誌として業界人に愛読者が多いCG WORLD主催のCGのコンテスト。ゲームコンテストではありませんが、リッチな3DCGを制作したい学生にチャレンジしてほしいコンテストです。日本国内外で活躍するアーティスト・クリエイターが審査員をしています。
年2回開催で、6月・11月が締め切り。
2021年度、第1回目の開催となる本コンテスト。テーマは今回も「3DCGを用いた静止画作品」で、...…
まとめ
ゲームクリエイターズギルドが就活サポート
LINE登録で、イベント開催情報、過去イベントのアーカイブ、就活相談などなどゲーム業界に関わる情報が手に入る!
▼イベントやコミュニティ等はディスコード!
ゲームクリエイターが生涯現役でいられる世界を目指して、
ノウハウ還流の場やクリエイター同士のコミュニケーション機会など、
クリエイターの生涯活躍を支援する活動をしています。
会社の垣根を越えて、業界全体が協力してクリエイター育成が出来る
仕組みづくりを日々模索しています。
Game Creators Guild Facebookはこちらから