中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
まずはゲーム会社の就職を目指す
作品制作が思うように行かず未だに就活できておりません。3月に数社応募したものの全て書類落ちしてしまい、以降は作品制作に注力しております。
もし、仮に現役でゲームデザイナーになれない場合は、
·同業界別職種(例えばデバッガや制作管理等)
·別業界同職種(webデザイナー等)
·無関係の職につき作品制作しながら未経験中途採用を探す
·デバッガのアルバイトにつき作品制作しながら職を探す(実質就職浪人?)
·就職浪人
のどれが1番今後(転職などにおいて)有利に働くのでしょうか?
UIデザイナー志望であれば、「別業界同職種(webデザイナー等)」がおすすめです。グラフィック・イラスト系の方は多いのですが、UIは少ないので、toCサービス(toBtoC)のUIデザイン経験があるのは強みです。
「同業界別職種(例えばデバッガや制作管理等)」、「デバッガのアルバイトにつき作品制作しながら職を探す(実質就職浪人?)」は職種が違うため、その業務を頑張りながらどうにかしてその会社のデザイン責任者に日頃の頑張りと作品売り込みができる可能性がありますが、自主制作時間が少ない上、デバッグで採用したからにはデバッグで頑張って欲しいのでおすすめしません。
また、「無関係の職につき作品制作しながら未経験中途採用を探す」は自主制作時間が少ないので辛いと思います。
集中して作品レベルを上げたいのであれば「就職浪人」という手もありますが、無収入、浪人して決まらないと不利になるというリスクがあります。
まずは現役でゲーム会社にしっかり就職できることを目指しながら、他業種・同職種での就活も進めてみてはどうでしょうか。
関連記事
ゲーム業界志望の就活、今年中の内定獲得を目指すか既卒として来年以降に備えるか悩んでいます… どちらかに限定するのではなく、今年の募集に挑戦し続けながら、来年の準備も並行するのがベストです。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターの[…]
ゲーム開発に関する具体的な理解を深めた上で、それに対する自身の考えを言語化しよう 別分野からでもゲームデザイナーになれるか。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/