中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
転職の未経験枠はごくわずか
デザイナー未経験でUIデザイナーへの転職を考えているのですが、応募条件を満たしておらず、会社探しに苦労しております。
まだ転職エージェントを利用していないため、登録してみようと考えているのですが、未経験可の求人はそもそもあるのでしょうか(アルバイトでの求人は数件見つけました)。前提条件から厳しいことは承知していたつもりですが、まだまだ情報不足だったと痛感しております…
未経験からUIデザイナーを目指されているのですね。たしかに応募条件が厳しいですよね。中途採用の場合は経験があることを前提に募集するものなので、なかなか未経験が可能な募集は少ないです。
ゲーム開発経験未経験可でも、他の業種でデザイナーの実務経験が必要だったりします。現職がゲーム以外のデザイン関係であれば、ゲームUIのデザイン作品をつくって業界未経験枠での応募ができます。
転職エージェントの場合、企業は人を紹介してもらうことでその人の年収の30%とか40%の成功報酬を支払います。かなりの金額になるため、採用基準はより厳しくなります。現職での経験が、デザイン業務に役立つのであれば紹介される案件もあると思います。例えば、デザイン実務はやっていないけど、Web開発のディレクションをやっていて、美大デザイン専攻だったとか、実務経験そのものはなくても、基礎力や関連知識・スキルがあるなどです。
このあたりも無い場合どうするかというと、熱量でハードルを下げてアタックします。アルバイトの募集を見つけられたかと思いますが、アルバイトや契約社員といった形態だと、未経験可の募集があります。これは修行、見習い的な意味合いが強いかなあと思います。そこで実績が出せればアシスタント業務からメインに、非正規雇用から正社員登用といったステップを踏むことができます。
待遇面でいえば不安定ですし、実績が出せなければ契約満了になってしまうので、大変な道です。ここからデザイナーとして活躍している人も多いので無理ではないですが、どうしてもやりたいという情熱がないと大変だと思います。
完全未経験の場合、アルバイト募集は作品選考があるので、今のお仕事を続けながら作品制作をがんばってみましょう。
とにかく募集数は少ないので、チャンスを逃さないように作品のクオリティアップをしつつ、募集を探してください。年末、そして来年2・3月に求人が増える傾向ですので、計画を立てて進めると良いでしょう。
関連記事
これまで独学でゲーム制作をしてきて実績はあるが私の具体的な強みが分からない上に企業はどういった事を求めているのかも分からない… まずは、自分の考えを整理して経験と成果を一緒にだせるようにしましょう! ゲーム業界を目指す学生、現役[…]
バックオフィスとして働きながら将来的にクリエイターになることを目指しているということを伝えても悪い印象にはならないですか? ゲーム業界のバックオフィス(総務・経理・人事など)から開発職に異動するケースはほぼありません。 ゲーム業界を[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/