これまで独学でゲーム制作をしてきて実績も積んできたがインターンシップに一つも通らなかった、ゲーム業界の就活は危ないのかな…
インターンシップに参加できなかった=ゲーム業界で就活できないことはありません、インターンシップを経験しなくても就職はできます!
ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。
中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
上手く行かなかったことだけに目を配らず、ここから何を積み上げるかに時間を使うことが大事
私は在学中にゲームを独学で制作しいくつかオフラインのゲームイベントに出たりした経験もあります。
そのためポートフォリオもある状態で夏のインターンにプログラマ枠で多数応募したのですが、一つも通りませんでした。
書類の時点で通ったのが2社でそれ以外は一次の書類やGDで落とされてしまいました。
この状態でインターンなしで夏を過ごすのは危ない事でしょうか?
まず結論から言うと、インターンシップを経験しなくても就職できます。
実際に開発を行うタイプのゲーム系インターンシップは、短期間で成果を出すために「ある程度自走できる学生」を前提としており、理数系の基礎力やプログラミング力が高い人が選ばれやすい傾向があります。
独学で学んでこられた場合、そのあたりが不利に働いた可能性はありますが、それは「就職できない理由」にはなりません。
大事なのは、インターンシップに通らなかった夏をどう使うかです。
10月頃から始まる早期選考や、翌年3月の本選考に向けて、今のうちに基礎力を強化しておきましょう。
たとえば、
・プログラミング基礎の補強:アルゴリズム・データ構造、数学的思考など
・ポートフォリオの更新:これまでの作品に加え、新しく作ったものや改善した作品を入れる。技術的に工夫した点などを紹介する。
・企業研究:応募先企業の特徴・求めるスキルを分析し、それに合わせた作品やアピールを用意する。
インターンシップ不参加の学生でも、本選考で内定を獲得するケースは多いのです。
「夏は失敗だった」と思うより、「ここから何を積み上げるか」に時間を使うことが大切ですよ。
応援しています!
ゲーム業界の就活・転職・キャリアに関する質問募集
25卒、26卒、27卒、現役ゲームクリエイター大歓迎
ちょっと就活疲れたな
仕事に不安だな
そんな気持ちもわかちあいましょう#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/JDBRZ0e3fZ— ゲームクリエイター就活情報!@GCG (@game4jobhunter) February 5, 2024
関連記事
何がダメだったのかわからなくて焦ってしまう時企業研究を頑張ったゆえに、その企業に合わせすぎてしまっていることはないでしょうか。自分軸もしっかりと確認していきましょう。ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応[…]
理由を分析すること長期インターンシップに落選、、、不安になる気持ちわかります。ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/
▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら