【ゲーム業界の就活】プランナーに必要な能力はどんなものがありますか?

プランナーはアイデアを考える力が大事なのはわかるけど何が他に必要なんだろう…

もちろん企画力や発想力も大切ですが、その企画を実現可能な形に落とし込み、周囲を巻き込んで進められるのが、現場で評価されるプランナーです。

ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。

中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。

アイデアを考えるだけがプランナーではない

プランナーに必要な能力はどんなものがありますか?
プランナーは「アイデアを形にする役割」と思われがちですが、実際は企画を形にして完成まで届ける調整役でもあります。
そのため必要な能力は幅広いです。
まず大事なのは論理的思考力。面白いと思ったアイデアを、誰が読んでも分かる仕様やデータに落とし込む力です。
さらにコミュニケーション力。デザイナーやプログラマーなど異なる職種とやり取りし、意図を正確に伝え、時には要望をすり合わせます。
次に情報整理力と分析力。開発中の仕様変更やバランス調整は日常茶飯事なので、状況を整理して優先度をつけて影響範囲を判断する力が必要です。
また、完成まで粘り強く進める推進力と、問題発生時に最善策を探る課題解決力も欠かせません。
もちろん企画力や発想力も大切ですが、それを実現可能な形に落とし込み、周囲を巻き込んで進められるのが、現場で評価されるプランナーです。

関連記事

関連記事

何がダメだったのかわからなくて焦ってしまう時 企業研究を頑張ったゆえに、その企業に合わせすぎてしまっていることはないでしょうか。自分軸もしっかりと確認していきましょう。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応[…]

 ゲームクリエイターズギルドとは
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)

スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/

▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら

\“いいね”“フォロー”で応援お願いいたします!/