作品を見ると、その人の好みや傾向がよくわかる。
ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。
中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
意外と気にしなくてもよい部分
ゲームのクリーチャーモデラー志望です。
現在制作しているクリーチャーの設定や見た目の雰囲気がとあるゲームに登場するクリーチャーと結構似ている部分が何ヶ所かあります。制作途中は気づかないのですがある程度完成してきたときになると気づきます。
私自身そのゲームが大好きで、企業にも応募しようと考えています。
その場合、似てしまった作品は載せないほうが良いですか?
作品制作というアウトプットは、これまでのインプットから培われます。ですので、作品を見ると、なんとなく好きな作品や傾向がわかるんですよね。多かれ少なかれ、大好きだったら意識せずとも似てしまうのは自然なことです。
問題なのは、ポートフォリオとしてそのような作品を載せるかどうかで、似ている程度の問題かと思います。明らかにそのままの作品だと「個性が感じられない」になりますが、雰囲気レベルであれば「テイストが似ている、うちの作品好きそうだね」になります。似ている具合は実際見てみないとわからないので、誰か他の人に見てもらうと良いでしょう。
GCG@ゲームクリエイター就活情報!
関連記事
何がダメだったのかわからなくて焦ってしまう時 企業研究を頑張ったゆえに、その企業に合わせすぎてしまっていることはないでしょうか。自分軸もしっかりと確認していきましょう。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応[…]
内定をもらった会社だからとはいえ… どこまで聞いていいのかわかりませんよね。ネット社会だからこそ、口コミサイトや古い情報に振り回されないようにしましょう。ネットリテラシーは大事です。 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリ[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/