BuySell Technologies主催|成長企業に学ぶ!インシデントマネジメントのノウハウ6月11日開催

成長企業4社によるインシデントマネジメント勉強会!

スタディスト、ビットキー、ワンキャリア、バイセルの4社から、インシデントマネジメントを担う方々に登壇していただき、各社の取り組みや工夫、障害対応の文化作りや歴史など幅広く発表を行います!

こんな方におすすめ

  • 自社のインシデントマネジメントに関わっている方
  • 他社のインシデント対応の事例や工夫について知りたい方
  • インシデントマネジメントのことで困っている・悩んでいることがあり、同じような状況の方たちに相談したい方

開催概要・スケジュール

  • 日時: 2024年6月11日(火) 19:00 – 21:30
  • ハイブリッド開催
    • バイセルテクノロジーズ イベントスペース
    • Zoom ウェビナー

※登壇の順番や内容は変更となる可能性があります。

時間プログラム登壇者
18:45開場・受付開始
19:00オープニング・会場案内
19:05登壇① 急成長を追うインシデントマネジメントのアプローチ赤川龍之介 (@r_akgw) / バイセル
19:25登壇② TBD渡邉美希パウラ (@MikiPWata) / ワンキャリア
19:45休憩
19:50登壇③ TBD高石 圭佑 (@ksk_taka) / ビットキー
20:10登壇④ 障害対応の人間的側面北野 勝久 (@katsuhisa__) / スタディスト
20:30クロージング、懇親会準備
21:30懇親会終了、片付け
22:00完全退出

登壇者紹介

北野 勝久 (@katsuhisa__) | 株式会社スタディスト VPoE

2016年株式会社スタディストに入社。マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」の新規機能開発等を担当した後、2018年9月よりSREグループマネージャーとしてプロダクトの信頼性に関わる業務を担当。開発部副部長として開発組織の採用や組織づくりに携わり、2021年3月に執行役員VPoE(Vice President of Engineering)に就任。コミュニティ活動として、日本初のSREに関するカンファレンス SRE NEXT 主催など。

高石 圭佑 (@ksk_taka) | 株式会社ビットキー 製品品質本部 デバイス品質保証部Hardware QA Team

株式会社ニコンでカメラの電気設計、産業装置のFW設計を担当後 株式会社ZOZOで縫製技術自動化のプロセス検討を経て 2019年10月株式会社ビットキーに入社 FWエンジニア、FWマネージャを経て現在はHWQAチームにて市場問い合わせ対応の窓口及び問い合わせ効率化対応に従事

渡邉美希パウラ (@MikiPWata) | 株式会社ワンキャリア 技術開発部 SRE

ブラジル生まれブラジル育ちのトリリンガル。2023年にカナダの大学を卒業し、株式会社ワンキャリアにSREとして新卒で入社。現在はSLI/SLO文化浸透のリード、インフラの監視基盤の構築やAWSとTerraformを使ってインフラアーキテクチャの改善などを行なっている。趣味はゲーム(FPS)、音楽(基本ずっと聴いている)、スポーツ(基本なんでもやるが、特にサッカーとゴルフ)。

赤川龍之介 (@r_akgw) | 株式会社BuySell Technologies 開発2部 EM

ソシャゲ、SIer、求人紹介系でエンジニアとして開発チームに参画、バイセルではEMとしてリユースプラットフォームCosmosの開発に携わっています。

参加方法

こちらの記事もチェック!

Forkwell・primeNumber共催『Data Engineering Study #24 データドリブン組織を支える技術』6月27日開催


ゲームクリエイターズギルドとは
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)

スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/

▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら
新規CTA

\“いいね”“フォロー”で応援お願いいたします!/