【ゲーム業界の就活】失礼なことを聞いてしまったかも

内定をもらった会社だからとはいえ…

どこまで聞いていいのかわかりませんよね。ネット社会だからこそ、口コミサイトや古い情報に振り回されないようにしましょう。ネットリテラシーは大事です。

ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。

中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。

入社前に不安を解消したいのは当たり前!

こんにちは!いつも有益情報ありがとうございます!
この間内定後の面談をしたのですが、社員の人に失礼なことを聞いてしまいました。 オープンワークなどのよくない口コミや噂についてや、休みや残業、評価基準など、結構色々聞いてしまいました。 できるだけ丁寧に聞いたつもりで、謝罪もしたので、相手も快く答えてくれましたが、印象悪くなったかなと心配です。 配属など入社後の待遇に影響してしまうでしょうか….何を質問したかとか記録残りますかね? 内定承諾が心配です。 人事とか現場の方って、やっぱりそういうネガティブな質問されると嫌な気分になってしまいますか…? 不安を少なくしたい気持ちでした…。

こちらこそありがとうございます。就活・転職口コミサイト、生の声が聞ける反面、入社の勘違いや思い込みで書かれた情報や、すでに会社が改善した昔のことがそのまま残っているなど、やや信頼性には欠けるものです。ですので、変に鵜呑みにせず、ちゃんと聞いてもらえたので会社側も良かったのでは無いでしょうか。
わたし個人の経験から言えば、口コミサイトのネガティブな書き込みはピックアップして、会社の制度・体制が良く無いものは改善し、勘違いされているものは回答内容をまとめたリストを作成して対応しています。入社前の不安は早めに解消しておきたいですからね。 質問をひととおり聞くと「この人、あのサイト見たんだな」とわかります。求人票にちゃんと記載したのに、そっち信じるのかーという残念感はありますね。会社、悪者にされがちで、なかなか努力は報われないのが人事の仕事です…。(個人的な悲しみでした)
まったく不服もマイナスな点もない会社というのはないので、質問してみて納得いく答えが出たなら、お互いハッピーで良いと思いますよ。 そんなに気にしなくていいいと思います。

関連記事
関連記事

内定者に見てもらうの、ちょっと待った!色々な人に意見をもらって情報収集をすることは役に立つことでしょう。ただ、その人が全ての答えを持っているとは限りません。多方面から検討してみましょう。ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターの[…]

関連記事

何がダメだったのかわからなくて焦ってしまう時企業研究を頑張ったゆえに、その企業に合わせすぎてしまっていることはないでしょうか。自分軸もしっかりと確認していきましょう。ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応[…]


ゲームクリエイターズギルドとは
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)

スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/

▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら
新規CTA

\“いいね”“フォロー”で応援お願いいたします!/