CEDEC2023が8月23日~25日に開催されました。
楽屋でまったりでは様々なセッションのレポートをお送りいたします。
今回は、『ソード・シールド』と『アルセウス』の異なる外観を実現するために『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』ではどのような技術が用いられたのかお話されたセッションを紹介します。
【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】 パルデア地方を描き出す――見た目の仕組みを徹底解説!
「絵を見ればどのタイトルかわかる」を前提に、開発しているポケットモンスターシリーズ。
『ソード・シールド』とも『アルセウス』とも異なる見た目の実現のため、どんな仕組みを取り入れたのか。
ポケモン、主人公、そして世界。それぞれについて、シェーダ処理からアセット構成まで徹底的に解説します!
受講スキル
- シェーダやライティングの基礎知識
- モデル制作の基礎知識
得られる知見
- 基礎的なグラフィックス技術の活用事例
- フォトリアルともアニメ調とも異なる独自ルック実現のヒント
- ゲーム企画に紐づいたグラフィックス機能の作り方
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』
ポケットモンスタースカーレット・バイオレット
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』では、オープンワールドで豊かに表現された世界を、自由に冒険することができます。
境目なくシームレスに広がる大自然や街の数々。そしてそこに息づくポケモンたち。その姿は、空に、海に、森に、街に、この世界の至る所で見ることができるでしょう。
本作は、ポケモンとバトルして捕獲するといった『ポケットモンスター』シリーズの醍醐味はそのままに、子どもから大人まで誰もが楽しめるオープンワールドの作品となっています。
開発体制
スピーカーの前澤さんは、CGテクノロジーラボのディレクターを務めています。彼は研究開発部門に所属し、その部門は全体の約半分を占めています。この部門は、システムプログラマとテクニカルアーティストという職種で構成されています。
システムプログラマには、グラフィックスを担当する描画プログラマ、アニメーションを作成するアニメーションプログラマ、そして描画パイプラインやメモリスレッドなどの管理機構を開発するライブラリプログラマが含まれています。
パルデア地方を「描き出す」とは
(1)ルックコンセプトの実現
- 『ポケモン』である
- 『ソード・シールド』とも『アルセウス』とも異なる
- 十分に魅力的である
(2)『遊び』の実現
スカーレット・バイオレットのルックコンセプトがどのようなものであったのか
アートディレクターから初期に提示されたルックコンセプトについてご紹介されました。
このルックコンセプトを実現するために、開発のワークフローを考えられました。
基本表現
納品時に使用しているPBRマテリアル。これを基にGbufferに描画していきます。
- 使用するときディファ―ドの実際のライティングのパスではFlagsに応じて処理の分岐を行う
- Flagsが不足するときはステンシルにも格納
- これによってどういうシェービングが必要なのか、どういうライティングが必要なのか分岐している
- Flagsが不足するときはステンシルにも格納
- MeshIDを基に格納しきれなかった情報を持ってくる
テラスタル
世界の表現
大地
ご登壇者
前澤 圭一
GAME FREAK inc.
研究開発部 CGテクノロジーラボ
ディレクター<講演者プロフィール>
●2003年4月、株式会社ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)に入社。
『アイドルマスター』シリーズにて、リードグラフィックスプログラマ・リードプログラマを歴任。
*CEDEC2010 “次期アイドルマスター グラフィクス&アニメーション プログラミング プレビュー” 講師
*CEDEC AWARDS 2011 ビジュアル・アーツ部門 ノミネート(『Xbox360版「アイドルマスター」シリーズ開発チーム』として)
*CEDEC2016 “『目指せトップアイドル!』 PS4アイドルマスタープラチナスターズで目指したこと” 講師
『大乱闘スマッシュブラザース for WiiU』にて、グラフィックスプログラミングを担当。●2018年10月 株式会社ゲームフリークに移籍。
研究開発部にて、グラフィックス・アニメーション周辺分野の技術ディレクションを担当。
『ポケモンレジェンズ アルセウス』リードグラフィックスプログラマ。
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』リードグラフィックスプログラマ。
*CEDEC2022 “【アルセウス+スカーレット・バイオレット】ポケモン2つを同時に作る、ポケモンモデル制作環境” 講師<受講者へのメッセージ>
「技術」を「表現」に変えるには、多くの工夫が必要になります。
工夫のためのヒントとして、今回は我々の知見の一端を、具体的な実装事例を通じてお伝えできればと思います。
こちらの記事もチェック!
CEDEC+KYUSHU 8年連続開催!地方ゲーム業界の盛り上げ術|CEDEC2023レポ
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約5500人参加しています。(2022年12月現在)スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/
▼学生向けLINEの登録はこちらから!
▼社会人向けLINE登録はこちらから!
GCG会員になると開催予定のスケジュールの確認やWEB会員証をゲットできます。