「みんなのゲームパレード」
「みんなのゲームパレード」は、日本中の開発中ゲームのβ版が集まるサイトです。
その第一弾として学生インディーゲームの祭典『ゲームクリエイター甲子園』と連携して、期待の若手の作品が続々掲載されていきます。
掲載された作品の一部は、実際にダウンロードして遊ぶことができます。
サイト内にあるランキングはユーザーの閲覧や商品化希望数によって変動します。
また、コメントボタンを押しTwitterに投稿することで、作品を応援することができます。
『ゲームクリエイター甲子園 2022』開催期間は、投稿されたツイート数やランキングの順位によって賞の授与を予定しています。
作品をアップロードしてバッジをゲットしよう!
条件を達成すると作品にバッジが付与されます。
条件達成で獲得できるバッジ一覧
- 商品化希望数 バッジ
バッジ 入手方法 商品化希望数 金
商品化希望を100回もらおう
商品化希望数 銀
商品化希望を30回もらおう
商品化希望数 銅
商品化希望を10回もらおう
- PV数 バッジ
バッジ 入手方法 PV数 金
閲覧数 10,000を目指そう
PV数 銀
閲覧数 5,000を目指そう
PV数 銅
閲覧数 1,000を目指そう
- 実況 バッジ
バッジ 入手方法 実況
実況されよう
- ブラッシュアップ回数 バッジ
バッジ 入手方法 ブラッシュアップ回数 金
ブラッシュアップを4回しよう
カウントは月に1回
集計月にブラッシュアップがあったか否かで判断
7月~10月までのカウント、最大4回ブラッシュアップ回数 銀
ブラッシュアップを2回しよう
カウントは月に1回
集計月にブラッシュアップがあったか否かで判断
7月~10月までのカウント、最大4回ブラッシュアップ 銅
ブラッシュアップを1回しよう
カウントは月に1回
集計月にブラッシュアップがあったか否かで判断
7月~10月までのカウント、最大4回
熱血道場が開幕するたびにゲットできるバッジ
- 熱血道場 バッジ
バッジ 入手方法 審査員賞 金
熱血道場に登場するゲスト審査員に遊んでもらった3作品の中から、ゲスト審査員賞として選ばれよう
バッジ右上の数字は熱血道場の開幕回数を意味する審査員賞 銀
熱血道場に登場するゲスト審査員に遊んでもらおう
ゲスト審査員賞以外の2作品は銀バッジを獲得
バッジ右上の数字は熱血道場の開幕回数を意味する
月ごとにゲットできるバッジ
- ランキング賞 バッジ (月末に集計され、その月のバッジが送られます。)
バッジ 入手方法 ランキング賞 金
月間ラインキングに掲載されよう
バッジの数字は集計された月を意味するランキング賞 銀
月間ラインキングに掲載されよう
バッジの数字は集計された月を意味するランキング賞 銅
月間ラインキングに掲載されよう
バッジの数字は集計された月を意味する
- ツイート賞 バッジ (月末に集計され、その月のバッジが送られます。)
バッジ 入手方法 ツイート賞 金
2つのハッシュタグ「#GC甲子園」「#作品名」の投稿数を増やそう
バッジの数字は集計された月を意味するツイート賞 銀
2つのハッシュタグ「#GC甲子園」「#作品名」の投稿数を増やそう
バッジの数字は集計された月を意味するツイート賞 銅
2つのハッシュタグ「#GC甲子園」「#作品名」の投稿数を増やそう
バッジの数字は集計された月を意味する
ゲームクリエイター甲子園 2022にエントリーしよう!
ゲーム制作に携わる学生クリエイターの可能性を最大化する成長型ゲームコンテスト!
最終締切となる10月31日まで、いつでも応募でき、何度でも応募できます。
作品がない状態からでもエントリーは可能で、1年を通して作品をブラッシュアップしながら、作品とともにクリエイターが成長することを目指します。
昨年のゲームクリエイター甲子園 2021出場者 インタビュー
どんな学生クリエイターがどんな思いで作品を制作し、賞を獲得したのかご覧いただけます。
『ゲームクリエイター甲子園 2021』は参加人数が約1500人、参加作品数は約700となり、65の企業にスカウト・サポートをいただきました。表彰結果、クリエイターインタビューをご覧ください。作品紹介ページから作品をダウンロードして遊[…]
ゲームクリエイターズギルド公式YouTubeチャンネルで甲子園に関わる動画をお届けしています。
ほかにもゲームクリエイターにとってためになる情報を配信しているので、ぜひチャンネル登録お願いします!
GCGではゲームクリエイター甲子園の他にも、FB会などの甲子園関連コンテンツ、ゲームクリエイターを招いたトークイベント、企画書講座、就活相談など様々な活動をしています!
GCG会員になると開催予定のスケジュールの確認やWEB会員証をゲットできます。
ゲームクリエイターが生涯現役でいられる世界を目指して、
ノウハウ還流の場やクリエイター同士のコミュニケーション機会など、
クリエイターの生涯活躍を支援する活動をしています。
会社の垣根を越えて、業界全体が協力してクリエイター育成が出来る
仕組みづくりを日々模索しています。
ゲームクリエイターズギルド 公式サイトはこちらから