【ゲーム業界の就活】志望動機につながる自己分析のススメ

書類選考で落ちてしまうことが多く、なにか違うアプローチでないといけないのかと最近思っています。

その企業の仕事や社風を見て、そこに自分を合わせにいっていませんか?自分がやりたいことを基準に選考を探してみましょう!

ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。

中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。

自分のやりたいことと企業がどれだけフィットしているかが志望動機になる

私は企業が制作されている作品のプラットフォームやジャンルを見て、こういうゲームが作りたいと思っております。
企業説明会の中で取引先や将来の企業成長の話を拝聴させていただき、「ここならキャリアを積めそう」、「いろんな経験が得れそう」と思いながら志望動機を組み立てています。
ただ、現状は書類選考で落ちてしまうことが多く、なにか違うアプローチでないといけないのかと最近思っています。
企業研究って結局なにを見たらいいんでしょうか?

うまくいかないのでアプローチを変える、振り返りがしっかりできていますね。
企業研究は今、なされていることで問題ないと思いますが、もしかすると自己分析の問題かもしれません。
なんとなくですが、その企業の仕事や社風を見て、そこに自分を合わせにいっていませんか?

エントリー先を探す順番は、自分自身のやりたいことを基準にして、その企業がどれだけフィットしているかが志望動機になると思います。
ご自身にとって何が「キャリア」で何が「経験」か説明できますか?それらがどの企業でどのように培うことができるのかを伝えられているでしょうか?
自分が目指すこと、できることとその企業がフィットしていれば、選考に通りやすくなると思います。

あとは、文章によって内容が伝わりづらいことがあります。
書いたあと、構成や冗長な表現がないか確認しましょう。また、言葉遣い、誤字脱字のチェックも忘れずに。
誰かにチェックしてもらうのも良いでしょう。

大変ですが、いろいろ試してみてくださいね。

関連記事

関連記事

目指したいことが定まった!でも、今まで学んできた分野と全然違う…今まで学んだ知識を活かすことで他の人にはない自分だけの強みを考えてみましょう!ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギ[…]

関連記事

好きなゲームに関わる求人に応募したいけど、面接でどんなことを聞かれるのか予想がつかず不安…事前に「なぜそのタイトルに関わりたいのか」「どう貢献できるのか」を整理して準備しておきましょう!ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャ[…]

ゲームクリエイターズギルドとは
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)

スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/

▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら
新規CTA

\“いいね”“フォロー”で応援お願いいたします!/