中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
やみくもに職種を選ぶより、やりたいことを明確に
一応自分なりにもがいてみようと基本情報技術者の資格の勉強をしてみたり、Unityに触ってみたり、プログラミングも勉強しようと計画しているのですが他にもっとやるべき事があるのではと思う所もあります。
本命はやはりゲームを作るゲームクリエイターになりたいのですが、やはり経験がゼロなので望み薄かと思い、総合職としてゲーム業界を支えていきたいのですが、やはりそれも難しいのでしょうか?
ご相談ありがとうございます。ゲーム業界は、ゲーム開発経験がなくても就職することは可能ですよ。
ただし、クリエイター職を目指すのであれば、プログラミングやデザインなどができるための、素養は必要です。
例えば、数学を勉強してきたとか、油絵を描いてきたなどです。
そこに関しては「やる気があればOK」ではなく、「ある程度できること」が求められます。
まずは、「ゲームの仕事がしたい」という気持ちを、もう一段掘り下げてみてはどうでしょうか?
・なぜゲーム業界なのか?
・その中で自分は何を作りたいのか?
・それはどうしてなのか?
これが明確にならないと、選考でも説得力を持たせづらく、どの職種に向いているかも定まりません。
「クリエイターは難しそうだから総合職…」というルートは、実は非常に多くの人が考え、応募してきます。
だからこそ、その中で埋もれずにどうやってアピールできるかを考える必要があります。
たとえば、心理学の知識を活かしてユーザー調査やデータ分析に強いマーケターになる
とか、進行管理の経験を積んで開発の支援ができるとか。
やみくもに職種を選ぶより、やりたいことを明確にし、
そこから「何を身につける必要があるのか」を考えて、行動してみてはどうでしょうか?
その積み重ねが、チャンスをつかむ近道になります。焦らず、でも現実的に考えて進めていきましょうね。
関連記事
ゲーム開発経験なし、ゲーム専門学校生でなくてもゲームプランナーになれる! 未経験者がエントリーでつまづく企画書の作り方について、解説します。 2026年就活生向け最新版です。(2024年8月) [word_ba[…]
これまで独学でゲーム制作をしてきて実績はあるが私の具体的な強みが分からない上に企業はどういった事を求めているのかも分からない… まずは、自分の考えを整理して経験と成果を一緒にだせるようにしましょう! ゲーム業界を目指す学生、現役[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/
▼ゲームクリエイターズギルド LINEはこちら