ポートフォリオを完成させよう。
一般大学からでも、デザイナーになれるのか。
ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では、就活やスキルアップ、キャリア設計に役立つ情報を発信しています。
中でも #マシュマロを投げ合おう 企画では、実際に寄せられた就活に関連する質問にお答えしています。今回は、ゲーム業界の就活スケジュールに関するお悩みや疑問をまとめました。
絵が上手いだけが採用理由じゃない。
当初は絵を仕事にすることは考えていなかったのですが、やっぱり絵を描くことが大好きで、これを仕事にしていきたいと強く思っています。
そこで質問なのですが、私のような一般大学の人間でもポートフォリオやイラストの実力を相談できる場所はありますか?
今まで描いてきた作品は二次創作がほとんどでポートフォリオをまだ完成させられていない状態です。しかし、1度私の実力でイラストレーターや2Dデザイナーとしての就職が可能なのかどうか誰かに相談したいと考えています。
周りに相談できる人がおらず、大学のキャリアセンターでもイラストについてのアドバイスは難しいと言われてしまったのでよろしければ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
デザインや美術専攻でなくてもイラストレーターや2Dデザイナーになる方はいらっしゃいますよ。
ただ、現在のポートフォリオがなく、二次創作ばかりの状況だとどなたかに相談するのは難しいと思います。「絵が上手」という基準で採用が決まるわけでなく、その人がゲーム開発の中でどのようなことを実現したいのか、絵柄や表現の幅などのスキルがその会社に合っているのかなどが見られます。
イラストも、その人の世界観があったり、唯一無二の能力があったりするか、または他の方のデザインやIPに合わせて絵を描けるかなどが見られます。
ポートフォリオはそれらを確認するために用意するので、まずポートフォリオを用意することが重要だと思います。
厳しいかもしれませんが、絵を描きたい人はたくさんいて、その中でどれくらい熱量があるかも重要です。ポートフォリオ制作の労力は熱量の証明になります。これまで趣味で描いたもので就職できるか相談されても判断つかないので、まず最低限、ポートフォリオを作成しましょう。
下記のようなサイトで、内定者のポートフォリオが公開されています。
これらを参考に制作されると良いと思います。
https://www.kurihaku.jp/direct/special/lab/2240/
https://hataraku.vivivit.com/tag/%E5%86%85%E5%AE%9A%E8%80%85/
自己分析と企業・職種研究をして、作品をしっかり作り込めば、独学でも評価される、むしろ感心されるのでがんばってください!
26卒 ゲーム業界志望者向け!
2026年卒業予定の学生とゲーム業界の企業をつなぐオンラインイベント「学生プレゼン×合同選考会」を開催いたします。
本イベントでは、学生が自身の作品やスキルをアピールする「学生プレゼン」と、企業ごとの個別相談ができる「企業ごとの個別相談ルーム」を実施。ゲーム業界を志望する学生にとって、企業と直接つながる貴重な機会となります。
こちらの記事もチェック
事実を素直に書くのがベスト プレイ経験は大事だけど、、、 ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギルド。X【 GCG@ゲームクリエイター就活情報!(@game4jobhunter)】では[…]
どんなに忙しくてもその会社のゲームタイトルを遊ぶ時間を作る ゲーム実況等の感想であったり、それ以外で説得力のある志望動機をどうやって作るのか ゲーム業界を目指す学生、現役クリエイターのキャリアデザインを応援するゲームクリエイターズギ[…]
ゲームクリエイターをはじめとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約7600人参加(2023年12月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい……。そんなゲームを愛する人たちの未来に、必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト ▶ https://game.creators-guild.com/